プリセットからの卒業(シンセサイザーの音色作り)

ソフトシンセ

最近発売されているDAWに付属しているプラグインやソフトシンセには、たくさんのプリセットが付属しています。

初心者のうちはプリセットからイメージに合う設定を使用する事は良いと思います。

しかしプリセットは製品の販売用に少し派手な設定や音色が多くなっています。

そのため実際に楽曲に使用すると、1音色で曲の全てを支配してしまう音色も少なくないです。

たくさんのプリセットを利用しているうちに、どのような設定にしたときに自分が考えている効果を発揮できるかが、わかるようになってきます。

今回はシンセサイザーの1つのプリセットから、オリジナルの音色を作る工程を解説していきたいと思います。

まずは比較的設定の簡単なミニムーグタイプのシンセサイザーから学習していくと良いと思います。

自分が制作したプリセットは大切に保管しておくと、楽曲制作の際に簡単に設定を読み出して楽曲に当てはめることができるので便利だと思います。

裏スタ
裏スタ

それでは詳しい内容に入っていきましょう!



気になるプリセットをまずは探す

今まで通り、気になるプリセットを探します。

まず1番初めに考える事は純粋な音色の状態を確認することです。

設定の中のエフェクトの分を探しそれぞれのスイッチを切ってきます。

エフェクトをオフにすることによって実際の音がどのような状態なのかが確認することができます。

オシレーターは1台ずつ追加していく

いくつかのオシレーターから発生する信号で音の深みを作っていることが多いので、1台ずつ落ち着いて設定していきます。

オシレーターを重ねることによって音の厚みを出していきます。

シンセサイザーにはノイズを発生させる教えたが付いていることが多いですが、適量加えることによって楽曲の中の混ざり方を良くすることもできるので重要なパーツだと思っています。

フィルターで音色に変化をつける

フィルターを使ってオシレーターが発音した信号を加工していきます。

自分が出したいと思う帯域に合ったフィルターを選択すると良いでしょう。

あまり深いことは考えず大きくつまみを回していき、色々設定を変化させてみて慣れていくことが大切です。

VCA部分は音の出力の仕方をコントロールする部分

最後に音の発音する部分を設定します。

比較的わかりやすい部分です。

サスティーンを最後に設定するのがコツです。(初めは最小に設定しておく)

微調整をしていく

ある程度の音ができたら微調整をしていきます。

エフェクトなども使用して自分が思い描く音色に近づけていきます。

この段階に来たらLFOなどを使用してオシレーターを少しだけ揺らすことも試してみるといいと思います。

楽曲で使用する前には必ず音色をチューニングする

音色が完成したら、使用する前にチューニングメーターでチューニングしてから使用します。

入れたいフレーズ付近で合わせると良いと思います。

Arturia / Mini V

今回使用したシンセサイザーはArturia / Mini Vです。

シンセサイザーの基本と言える設計で、初心者の方が一番初めに使用するのに最適だと思っています。

このタイプのシンセサイザーから慣れていけば、NATIVE INSTRUMENTS / MASSIVEなどの複雑なシンセサイザーでも使用することが可能になると思います。

V Collection 7の中に含まれているシンセサイザーです。

シンセサイザーの名機が大集合

Arturia / V Collection 7

数々のヒット作品を支えてきたシンセが大集合

メンテナンスされていない実機よりも使用しやすい

お財布に優しい

9

音質

7

操作スピード

3

マニアック度

10

痒いところに手が届く


今回作成したプリセットをアップロードしておきます。

裏スタ
裏スタ

是非使用してみてください!



まとめ

今回は気に入ったプリセットから、音色を加工する方法を解説いたしました。

シンセサイザーのプリセットは、製品を販売する為に作られているので少し派手な音色が多くなっています。

セールスの為には最適なプリセットも楽曲の中に入ると、他の楽器との相性がいまいちなことが多いです。

どんどん音色を加工して、楽曲に手軽に使用できる自分専用のプリセットを作成していきましょう。

裏スタ
裏スタ

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました