演奏する前に楽器をチューニングをしよう

Mixの概念

今回は「平均律が現在の音楽シーンで主流」という前提をもとに解説をしていきたいと思います。

ギター、ベースを演奏される方であれば必ずお持ちだと思う、チューナーはキャリブレーションという設定ができる物が多いと思います。

僕が日頃音楽を作る仕事をしていて、チューナーがそれぞれのメーカーで基準値が違っていたり、キャリブレーションを演奏するメンバーで合わせることが、必要だと理解した上で使用している人に会う確率はかなり低いです。

ベース、ギター、キーボード、別々のメーカーのチューナーを使っている

生楽器はコンパクトのチューナーでチューニングをするが

ソフトシンセはそもそもチューナーをさしたことがない

こんな状態で今までずっと演奏や、録音をしていませんでしょうか?

ミックスを進める中で各トラックのグルーヴチェックの記事で説明した、タイミングという概念も重要ですが、音程も同じくらい重要な役割を持っています。

大げさにいうと、の鍵盤の押したときにド#の音が鳴るようなピアノでは、どんなに有名な演奏者もリスナーの心を掴むことは難しいということです。

それでは詳しい内容に入っていきましょう。



なぜチューニングをするのか

チューニングをしていない楽器で演奏をすると、ハーモニーに濁りがでます。

ピアノでコードCを演奏してみます。
チューニングされたコードC(本来ピアノは調律師によってバランスのとれた素敵な響きに調整されていますが、今回は機械的にチューニングされた音源を使用しています。)

チューニングされていない楽器で演奏したコードC(結果が分かりやすいように大袈裟にずらしています。)

違いが分かりますでしょうか?

チューニングのズレは、小さいと判別が難しいですが、このようなことが小さくおこっています。

濁りのある和音に、複雑なリズム、メロディーや、ハーモニーといった要素が足されていったら、ぐらぐらと楽曲の根本が歪んでいってしまいます。

チューニングをきちんとした楽器を使用して、演奏しないとミックスの難易度はどんどん上がっていく。

そのような仕組みになっています。



市販されているチューナーの基準値

音楽にはA(=440Hz)トーンと呼ばれるチューニングの基準の音があります。

ヴァイオリン奏者に演奏をお願いして、スタジオに呼ぶとこんな感じでスタジオミュージシャンの方から発言があります。

ヴァイオリニスト
ヴァイオリニスト

アートーンください!

別の楽器で、楽曲の基準となる音を出してもらって、自分の楽器をチューニングします。

クラシックではA=441Hzくらいが多かったようですが、ヴィンテージ楽器の木の状況によって少しずつ基準値が上がってきている、なんてお話も聞きます。

スタジオにあるグランドピアノはA=441Hzくらいの状態がほとんどだと思います。

それに対して、現在主流のヒットチャートではでA=440Hzでチューニングされた楽曲が多いと思います。

A=440HzA=441Hzではどのくらい音程に差があるかというと、4セントくらいです。

ド#の間は100セントくらいあります。

A=440でチューニングされたピアノのノートA3

A=441でチューニングされたピアノのノートA3

A=440とA=441でチューニングされたピアノのノートA3を同時に鳴らした音

かすかに、フランジングしているのがわかりますでしょうか?

是非イヤフォンなどで確認してみてください。

単音では微かな影響に思えるかもしれませんが、演奏の波や、和音の積み重ねで影響はどんどんおおきくなります。

特にはっきりとしたドライの音像のミックスを求めているのであれば、よりシビアになる必要があります。

エレキギターなどに使用するコンパクトタイプのチューナーを購入するとデフォルトの設定がA=440Hzの製品がほとんどだと思います。

しかもそれぞれのメーカーでA=440Hzの設定が微妙にずれている物が存在しています。

別々のメーカーでチューナーを購入してしまった場合は少し注意が必要になります。

これから始める音楽で、ヴァイオリンやピアノなど生楽器を多く録音したいと思うのであれば、A=441Hzであらかじめエレキギターやベースをチューニングしていく事もありだと思います。

ライブなどをおこなう時、曲と曲でチューニングが違うのは大問題です。

厳密にいうと同じ楽器で演奏することが難しいと考えておくと良いです。



DAWを使用して録音データをやり取りする場合

DAWのチューナーも、デフォルト設定がA=440Hzになっている場合がほとんどです。

同じDAWでデータをやり取りしている場合は、DAWについているチューナーを使用しすべての楽器をチューニングすると良いでしょう。

フレットがある、弦楽器の場合

楽器自体でも、他の楽器との間でも一定の目安を決めることによって、各パーツの楽器が混じったときの音の濁りをなるべく少なくすること、それがチューニングの目的です。

他の楽器との関係を合わせたら、楽器自体のチューニングをしていきます。

エレキギターなどは、教則本にあるようなオクターブチューニングの調整などをして、楽器のどの指板でもある程度のバランスのとれた音を出せるような工夫がいります。

試しに、現在お持ちのギターを一度チューニングしてみてください。

その後に、指板を1つ1つ弾き、チューニングメーターで音程を確認してみてください。

指板によってズレが生じていることがわかりますでしょうか?

フレットがあるエレキギターなどはある程度の範囲でしか、チューニング出来ない楽器なので安心してください。

そのことを前提に、バランスを良く調整する必要があります。

もしご自身で調整が難しいと思う場合は、購入したお店でメンテナンスをお願いするといいと思います。

弦高なども含めて調整すると同じ楽器でも、別物のような響きに生まれ変わるものです。

プロの現場では、楽曲のキーに合わせて楽器をその曲に寄せてチューニングしてから録音する事もあります。

特にダウンチューニングなどをされる方は、チューニング事のギターを準備するようにしましょう。



シンセサイザーの場合

シンセサイザーではいろいろな鍵盤を押したときに、きちんとした音程を発信できているかどうかを確認する必要があります。

特にシンセサイザーはチューニングを狂わせることで、音の厚みを出しているような音色も多く存在しているため、楽曲の中で演奏に使用する場合は、その狂わせ度合いを一定の範囲に納めなければ音痴な音色となり、ある意味不必要な要素になってしまうことがあります。

プリセット選択した場合でも、このような音程が狂っているプリセットも存在しているので、音色を選ぶ際は実際にチューナーで確認するようにしましょう。

その時は実際に演奏する音程付近での確認が良いと思います。

お勧めコンパクトチューナー

超高精度チューニングとピッチ測定レスポンス抜群

Sonic Research / ST-300

±0.02セントの精度でのチューニング可能

チューニング時の信号ミュートと出力が選択可能

9VDC乾電池も使用可能

9

音質

8

操作スピード

10

マニアック度

10

クール


色々試しましたが、ストロボタイプのチューナーにたどりつきました。

エレキ関係でコンパクトタイプを希望する方にはこちらをお勧めしています。

くるくるとまわる表示のスピードでチューニングのズレを表現しています。

Pro Toolsにもストロボタイプは標準搭載されていて僕は両方使用しています。

もちろん使用する際は、事前に両方のチューナーを同時に接続して、表示にズレがないか確認をしてから使用します。

マイク付きで、アコースティック楽器に便利

SEIKO / SAT800

耐衝撃ボディのタフなチューナー

マイク内蔵でアコースティック楽器に便利

クロマチックチューナーに慣れている方用

7

音質

9

操作スピード

9

マニアック度

5

クール


マイクがついているのでアコースティック楽器にはこちらが便利です。

時計メーカーは精度が高いのですが、案外見落としがちです。

コスト的にも素晴らしいです。

ニードルタイプに慣れている方はこちらも良いかもしれません。


このようなハードウェアのチューナーは、信号ラインを分岐して使用するか、モニターセクションを分岐して使用すると良いと思います。

信号の劣化を防ぐことが可能になります。

お勧めの分岐方法は、VU回線用の後にハードウェアチューナーを挿す形が良いと思います。

ソロで音を出すとレベルとピッチを同時に確認することが可能になります。

お勧めVUメーターはこちらで解説しています。

アナログ領域での適正レベル&音質調整(メーターの種類解説)



まとめ

いかがでしたでしょうか?

楽器のチューニングは、各トラックのグルーヴチェックで解説したタイミングと同じぐらいミックスに影響を与える工程です。

録音してしまった後からチューニングするようなことでは素材を破壊していることなり、最良の結果を得ることは出来ないと僕は考えています。

冒頭で、平均律が現在の音楽シーンで主流という言葉が出てきました。

タイミングのグリッドラインと同じように、音程にも現在の音楽シーンが勘違いしている重大な問題が存在します。

1つ記事をご紹介します。

デヴィッド・ボウイの音源は、なぜ音程が外れているのか? | 情熱クロスロード~プロフェッショナルの決断 | ダイヤモンド・オンライン

この記事は、音楽を表現するという概念をどう考えるかというテーマでお話されていますが、純正律を感覚的に捉えるヒントにもなると僕は思っています。

音楽業界が、どんなに平均律を追い求めてもそれは常に人間の脳が求める音楽ではないと、僕はそう思っています。

今回は楽器を演奏する前にチューニングをしようという内容で解説させていただきました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

裏スタ

コメント

タイトルとURLをコピーしました