Mixの概念 Mix師が使用するイコライザーから空間の音を考える EQはMIC、HA、AMPなどで、思った音質が作れなかった時に使う機材です。様々な商品に共通する点は、使用すると必ず原音が破壊されてしまうことです。処理前と処理後、必ず聴き比べてイコライザーを通す価値があったか確認する必要があります。 2021.01.24 Mixの概念Recの心得用語解説
機材紹介 オススメ宅録Master clock generator(マスタークロックジェネレーター)3選 PC内部完結型を追求するマスタークロックジェネレーターの導入を検討している方むけの内容です。レコーディングに使用されるデジタル機器は、クロックと呼ばれる基準があります。高品質クロックは主に高音域に影響を与え、様々な面で効果が得られます。 2021.01.11 機材紹介用語解説
Mixの概念 オススメ宅録Summing mixer(サミングミキサー)3選 サミングミキサーはDAWの利便性と、アナログミキサーの∞の解像度をMixした作業環境を実現できる機材です。ハイレゾ音源よりも、滑らかな表現を可能に出来ますので、ある程度の高級機材を使用すれば、簡単に作業環境を向上することができます。 2021.01.09 Mixの概念機材紹介用語解説
Mixの概念 オススメ宅録Reamp Box(リアンプ・ボックス)3選 DAWが使用する信号とコンパクトエフェクターなどが使う信号には違いがある為、リアンプ・ボックスやダイレクト・ボックスなどが必要になります。色々なリアンプ・ボックスの使用方法を解説した後に3つのオススメ商品を紹介させていただきたいと思います。 2020.12.25 Mixの概念機材紹介用語解説
ソフトシンセ MONARK(NATIVE INSTRUMENTS KOMPLETE 13に含まれるシンセ達) Minimoogを使用したドリフトサウンドは、色々な楽曲に使用される人気の音色です。実機は高価で巨大な為、宅録では導入しにくい商品です。そこでMONARKというソフトシンセをオススメします。太いシンセベースを使用したい方に向けた内容です。 2020.12.12 ソフトシンセ用語解説
機材紹介 オススメ宅録COMP(コンプレッサー)3選 オーディオ信号は適性レベルが存在します。ボーカルやアコギ、ピアノなど、音の大小が大きく変化する場合、HAだけでは適正レベルに収めるのが難しいことがあります。そこでコンプレッサーを使用します。コンプレッサーは、小さい音を大きく、大きい音を小さくする機材です。 2020.12.02 機材紹介用語解説
機材紹介 オススメ宅録HA(ヘッドアンプ)3選 オススメHAについて書きたいと思います。宅録では同時録音が必要とされない場合が多く、ch数を少なくした製品が色々発売されています。今回はHAの音質向上を求める方に向けた内容になります。 2020.11.29 機材紹介用語解説
機材紹介 オススメ宅録DI(ダイレクト・ボックス)3選 宅録の音質向上を考える一番近道は、音声入力の最初の部分に注目する事です。現在のDAW環境に不満はないが楽器の音質を向上させたいけど、トータルリーコールと利便性を重視なので、作業はPC内部完結が良い。そんな方に向けた内容になります。 2020.11.28 機材紹介用語解説
Mixの概念 演奏する前に楽器をチューニングをしよう チューナーが各メーカーで基準値が違っていたり、別々の楽器間でも同じチューナーを使用することの大切さを、理解している人はとても少ないです。ドの鍵盤の押してもド#の音が鳴るピアノでは、有名な演奏者もリスナーの心を掴むことは難しいです。 2020.11.22 Mixの概念ソフトシンセプラグイン機材紹介用語解説
Mixの概念 Mix師に重要な位相とは この世界にはたくさんの波があります。音や光も、水と同じように波をうって、僕らの耳や目に到達してきます。大きな波をおこすことができれば、大きな押し出す力を相手に与えることができます。今回は音の波、位相の捉え方から、楽器の演奏のパワーを効率よく表現することを解説していきます。 2020.11.17 Mixの概念プラグイン機材紹介用語解説