イコライザーは一定の帯域の音量を大きくしたり小さくしたりすることができる機材です。
あらかじめ帯域が固定されているもの、帯域を可変できるものなど色々あります。
日頃DAWを使用している方であればイコライザーを多用していると思いますが、皆さんはどんな感覚で使用していますでしょうか。
イコライザーは使用すると必ず、原音を劣化させてしまう機材です。
使用する際は最小限の範囲で、効果的に音を加工する必要があります。
- 色々な楽器や声の音声は、大きく分けて3つの帯域に分かれていると僕は考えています。
- 存在感を表現する部分
- 重さを表現する部分
- それ以外の部分
イコライザーでは上記の重さと存在感を表現する部分をコントロールしていくと、音声の劣化を最小限に抑えられると思います。
今日はギターの録音なんだけども、あまり時間がないので音作りはそこそこで録音を始めようと思うんだ。
録音した音が気に入らなければ後でイコライザーで加工すればいいよね。。。
Mix師にオーダーもするし、なんとかしてもらおう!
3バンドイコライザーについているMIDとギターアンプなどについているMIDでは仕組みが大きく違うので、結果は大きく変わってしまいます。
機材についているつまみの名前が似ているため、同じ機能だと思っている人が多いと思いますが全く別の回路だと思ってもらって問題ありません。
作りたい音像はマイクやアンプなどの機材を使用して先に作り込んでおく必要があり、イコライザーその後の補正に使用する機材だという前提をふまえたうえで、効果的なイコライザーの使い方を解説していきたいと思います。
それでは詳しい内容に入っていきましょう!
どのような時にイコライザーを使うか
簡単なドラムループを使って、どのような時にイコライザーを使用していくかを説明していきます。
3つのパターンの組み合わせのフレーズを2回まわししている状態です。
現在の状態で僕が思うことは、後半のタムを混ぜたフレーズの部分、バスドラムが少し聞こえにくくなっていることです。
バスドラムの音量を上げてしまうとドラムキット全体の雰囲気が変わってしまうので、イコライザーを使って存在感の調節をしたいと思います。
存在感を表現する部分を強調するイコライザーをオンオフしています。
違いが分かりますでしょうか?
何かのパーツを変更すれば、全体像に必ず影響を与えます。
音量を変えるような大きな変化では大きくバランスを崩してしまうこともあるので、このような方法を使用して、歌い手さんからの修正(完成図を再確認する)の記事の中で出てきたような細かな修正オーダーをこなしていきます。
過去に戻るのではなく、常に新しい分岐点へ進んでいくことが重要です。
3つの帯域を考える
世の中に存在する音声は大きく3つの帯域にわかれています。
- 楽器や声が持つ3つの帯域
- 存在感を表現する部分
- 重さを表現する部分
- それ以外の部分
ミックスを行う時に、特定の楽器を強調させたい場合はまず、存在感を表現する部分、重さを表現する部分に注目します。
Qを細くしたEQを使用して、存在感を表現する部分探しています。
プラグインのパッケージ購入、機能の重複に気をつけるで紹介した、FabFilter Pro Bundleに含まれるPro-Q3はヘッドフォンのボタンで指定したQの範囲だけを確認できるので便利です。
注目するポイントは音量が大きくなるポイントではなく、存在感が大きくなるポイントを探します!
次に楽器の重さを表現する部分探していきます。
楽曲の方向性や他の楽器との関係性によって帯域の選択肢は色々あると思います。
ミックスをしようとしている曲の中に入る楽器の数が多くなるほど、関係性は複雑になりこれらのポイントを検証する時間も多くなってきます。
それ以外の部分は、細かい音色の加工に使用します。
楽曲の中で帯域として必要のないと感じる部分をカットしてみると、すっきりとした印象を作ることもできるので、プラスのEQだけではなくマイナスのEQも考えてみるといいと思います。
用途別で考えるイコライザーを挟む場所
次にイコライザーを挟む場所を考えていきます。
イコライザーを使用すると原音のバランスが崩れるため、大きく形を変える場合はコンプレッサーの前に入れるといいと思います。
この違いが分かりますでしょうか?
原音に微調整を加える場合はコンプレッサー前にイコライザーを、効果的に音質を変化させるときはコンプ後にイコライザーを挟みます。
ただしコンプレッサー後のイコライザーの場合は、なだらかなカーブでないと音のエッジが立ってきてしまい存在感が出過ぎてしまうことになりので、気をつけて使用してください。
オススメのイコライザーをいくつか紹介します!
FabFilter / Pro-Q 3
プラグインのパッケージ購入、機能の重複に気をつけるで紹介したFabFilter Pro Bundleに含まれているPro-Q 3です。
多機能で帯域が視覚的に確認できるイコライザー
FabFilter / Pro-Q 3
原音の状態が視覚的に確認できる
原音の破壊を抑える、リニアフェイズモード
アクティブEQモードで、コンプレッサーやエキサイターのような機能も搭載
音質
操作スピード
マニアック度
痒いところに手が届く
動作も軽くレコーディング中からミックス中まで様々な場面で使用できるイコライザーです。
EQの定番となってきているプラグインだと思います。
API / 560
アナログのイコライザーです。
レコーディングでは定番の製品かと思います。
攻めるEQはやっぱりアナログ
API / 560
見た目がシンプル
HAについているEQで追いきれない音質調整に最適
ランチボックスに収納してコンパクトに持ち運び
音質
操作スピード
マニアック度
痒いところに手が届く
ランチボックスは、レコーディングエンジニアの夢の機材かと思います。
API / 6-slot lunchbox (6B-HC) などの筐体に入れて使用します。
小さな筐体の中に、自分が必要な機材をコンパクトに持ち運べるのでエンジニアに人気のアイテムになっています。
いつかはランチボックスを持ちたいですね!
オススメ宅録COMP(コンプレッサー)3選でも解説しましたが、いかにアナログ領域で下処理を終わらせるかがレコーディングの大切な要素になります。
デジタルのEQは緻密な音作りに向いていますが、過激な作業ではやはりアナログのEQが活躍してきます。
木材の加工で例えると、アナログ機材はのこぎりやチェーンソーであり、デジタルのプラグインは、彫刻刀やかんな、紙やすりだと僕は考えます!
UAD / Maag EQ4 Plug-In
Maag EQ4は色々なプラットフォームで発売されている高級なEQの1つです。
AIR BANDの効果を是非皆さんに体験して頂きたいです。
AIR BANDを使って一味違う音の広がりを体験しよう
UAD / Maag EQ4 Plug-In
AIR BANDでリッチなVoを演出
SUBはラージモニターの前で感じて欲しいポイントでもあります
トータルにかけることもあります
音質
操作スピード
マニアック度
痒いところに手が届く
使用するにはUAD-2 Satellite ThunderboltやUniversal Audio Apollo Twin Xなどが必要になります。(CPUのみで作業されている方は、Plugin Alliance版を検討してください)
まとめ
今回はイコライザーについて解説いたしました。
マイクやヘッドアンプ、ギターアンプ等の機材で、思った方向の音質を作ることができなかった場合に使用する大変便利な機材です。
アナログやデジタルの製品様々な商品が発売されていますが、すべてのものに共通する点は、使用すると必ず原音が一定の割合で破壊されてしまうということです。
処理をする前と処理をした後、必ず聴き比べてイコライザーを通す価値があったかどうかを注意深く確認する必要があります。
この法則を考えながら、効果的に使用していくことが大切だと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント