Black Lion Audioは、マスタークロックや機材の改造などで有名な会社ですが、今回は1176タイプのコンプレッサーを開発されたということで解説していきたいと思います。
Black Lion Audioのマスタークロック製品を確認したい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
1176タイプのコンプレッサーは大変多くの会社が派生商品を発売しています。
Ureiの1176の音質は人気がありましたが、現行品のUniversal Audioの1176を好んで使用するエンジニアはあまりいないと思います。
ヴィンテージの1176をメンテしながら使用するのが一番良いとは思いますが、それなりのコストがかかってしまいます。

その流れで色々なメーカーがUreiの1176の音を再現するような商品を販売してくれています。
僕は現在はWESAUDIO / Beta76が気に入っていて、良くオススメします。
UreiとUniversal Audioの音の方向性をうまく表現した製品だと思っています。
オススメ宅録COMP(コンプレッサー)3選でもご紹介していますので是非参考にしてみてください。
今回は1176タイプの中でも少し特殊な位置付けの1176 Blue Stripeタイプを派生させた商品の紹介になります。
ボーカルではシルバーのUreiがダントツの人気ですが、コンプレッサーを使用した後の音質の変化を楽しみたいという意味ではBlue Stripeタイプも価値のある機材だとは思います。

それでは詳しい内容に入っていきましょう!
Black Lion Audio
マスタークロック製品が大変人気な会社ですが、少し特殊な事業も行っています。
別メーカー製品の改造をおこなっています。

宅録で僕がオススメする商品の中には、コスト面の部分でどうしても音質を犠牲にしているような便利商品が多く存在しています。
スタジオ機材の全体をグレードアップすることも可能ですが、何百万円もする機材を自宅スタジオに導入することは現実的ではないと思います。
そこで製品を改造することによって今までの利便性はそのまま、少しだけ音質を向上することが可能です。
こちらの記事の中で紹介しているUniversal Audio / APOLLO TWIN Xですが、機能は大変良いのでうが、ミックスとなると音質が少し心配です。
そこで、ミックスと録音のオーディオインターフェイスを変えて作業するなどの方法もありますが、Black Lion Audioに改造を頼み音質も向上させてしまうという方法もあります。
また、BEHRINGERなどの製品(ローコスト製品)を製造している会社の製品の中にも便利な機能のエフェクターがあります。
音質の部分のみが不安な場合、こちらも改造してしまうことで便利な機能を活かしたまま新しい製品の感覚で使用することが可能です。
海外との取引で少しハードルが高いかと思いますが、エンジニアの中で密かにブームになっています。
Bluey
希少ユニット1176を再現
Black Lion Audio / Bluey
リーズナブルな価格設定
COMP MIXで原音とコンプ音を簡単ミックス
マンプレッションマジックが大好きな方にオススメ

オールマイティ
操作スピード
マニアック度
痒いところに手が届く
音質の好みは人それぞれあると思いますが、僕がこの機材で注目している点はCOMP MIXという機能です。
コンプされている音と、されてない音をこのつまみでコントロール可能です。
音の方向性がぐっと広がりますので、とても素晴らしい機能で、1176をギターなどに使用する際に、大変便利な機能だと思います。
新しく開発される機材には全てついていて欲しい機能の一つです。
まとめ
1176はコンプレッサーの基本ともいわれる機材です。
初めの一歩としてこの機材を購入することはオススメ出来ませんが、コンプレッサーマジックが好きな方は是非検討してみてはいかがでしょうか?
派生商品の良さはオリジナルには無い便利な機能が付加されている部分だと思います。

信頼出来る会社Black Lion Audioにはこれからも面白い商品を開発して頂きたいと思っています。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント