Mixの概念 アナログ領域での適正レベル&音質調整(実践編) 今回は実際にメーターを使用して僕が届いたデータをどのようにして処理をしていくかを、解説していきたいと思います。 2020.10.24 Mixの概念機材紹介
Mixの概念 アナログ領域での適正レベル&音質調整(メーターの種類解説) DAWを使用していて各トラックにメーターがついているが、とにかく赤いインジケーターがつかなければ問題ないとなんとなく思っている。そんな方に向けた記事になります。レコーディング機器の多くは、決まった値の信号が入ってきたときに最大限の力を発揮できるような設計になっています。各トラックのパワーを最大限に活かすメーターついて解説していきたいと思います。 2020.10.23 Mixの概念機材紹介
機材紹介 2020年秋、作業用途別Macお勧めスペック 新しいMacを購入したけど、実際に作業を進めてみてパワー不足に悩んでいる。自分の音楽業務と、Macのスペックのバランスが合っているか、将来の拡張性などの不安があるなど、僕のところにくる相談はMac関係が一番多いです。3つの作業用途に分けて解説していきたいと思います。 2020.10.09 機材紹介
機材紹介 自宅のノイズ軽減電源タップ 今回は自宅のノイズについて書いていきたいと思います。家庭の電源の中には色々なノイズが含まれています。会社によってノイズ対策の方法などは違いますが、僕はスタジオの規模に合わせて以下の2つをお勧めしています。自宅で様々なノイズで悩まれている方は是非導入を検討してみてください。 2020.10.05 機材紹介
機材紹介 プラグインのパッケージ購入、機能の重複に気をつける 今回は、プラグインについて解説したいと思います。どのメーカーも似たような機能のプラグインを販売していて。メーカーによって得意分野が変わってきます。〇〇ならこのメーカーが人気などありますので、何を重視するかによって初めに購入するプラグインも変わってくると思います。 2020.10.02 プラグイン機材紹介
機材紹介 職業別DAW得意分野解説 今回はDAWについて書いていきたいと思います。同じような機能が揃っていますが、それぞれ少しだけ他とは違う小さな利点があると思っています。実際の専門職の人はこのソフトを必ず使っているなどもあります。僕がご紹介するポイントは、その人がどのような職種なのかを中心にお勧めしています。 2020.09.30 機材紹介
機材紹介 オールインワンシンセを手に入れる この記事は楽曲を制作する方向けになります。人前で演奏する場合は好きな楽器で良いとは思いますが、レコーディングになると目的が変わってきます。目的に合った音が出せるか、出せないか。それだけが重要になってきます。 2020.09.29 ソフトシンセ機材紹介
機材紹介 Mix用とRec用オーディオインターフェイスを分けて考える 今回はオーディオインターフェイスについて書きたいと思います。毎月様々なインターフェイスが販売されています。価格も仕様も様々で、選択はかなり困難だと思います。使用用途に合わせて解説していきたいと思います。 2020.09.28 機材紹介
機材紹介 自宅のDAWをアップグレードしたい方へのお勧めセット 仕事柄、機材購入の相談を良くされます。商用スタジオから、プライベートスタジオまで使用用途は様々です。今回は、現在自宅で音楽を制作されている方でスタジオ機器のアップグレードについて悩まれている方向けの内容になります。 2020.09.26 機材紹介