今回は、ランキング急上昇中のYOASOBIさんの「夜に駆ける」について僕が思ったことを書いてみます。
各ゾーンに感じたこと
00:01
大きな息継ぎの音で曲が始まります。
息継ぎの仕方にはいくつかの方法があります。
- 今回のような通常のタイプ
- 吸い込む音を出さないようにしてするサイレントタイプ
- 速いスピードで吸い込む急速タイプ
など色々な種類があります。
こちらの記事の中で解説した内容にもありますが、人は始まりと終わりを無意識に判断して心地よいかどうかを判断していることも多いです。
歌にとっての始まりは、息継ぎをしている瞬間です。
この楽曲の息継ぎのタイミングが悪ければ、その先の説得力は大きく減少してしまったと思います。
またこちらの記事で解説したコンプレッサーなどのエフェクターを使用すると小さい音は大きくなる為、息継ぎのニュアンスも当然録音した際とは少し変化してきます。
Mix師は息継ぎの音量も当然チェックしていますが、ご自身でもしっかりとチェックをしておくと良いと思います。
Mix師さんへの修正オーダーはこちらの記事を参考していただければと思います。
00:17
冒頭は、少しづつ演奏する楽器が増えてくるアレンジになっています。
徐々に楽曲が始まっていくワクワク感を演出できると思います。
このタイムからリズムにはスネア&ハンドクラップの音が登場しています。
左に再生されているピアノのパートのリズムが細かくなっているので、スネアと合わせた場面転換が感じられると思います。
00:31
ここで一度、スネアとピアノはお休みです。変わりにハイハットが細かくなりリズムをキープしています。
連続して入っている音がお休みすると、このように同じテンポでもゆったりとした印象を与えることが可能です。
00:01付近のメロディーラインよりとは少し違った、細かい音符を使用していないメロディーラインもゆったりとした雰囲気作りに影響を与えていると思います。
00:39
スネアハンドクラップが復活です。
その後に左に細かいギターフレーズが登場して、スピードアップが感じられると思います。
01:01
メロディーラインの細かさが増しています。細かい部分で少しだけリズムトラックにパートを抜く部分を作り全体のスピード感を調節しているようです。
メロディーラインを縫うようにして、ピアノのフレーズが左右交互に掛け合いをしています。
映像に出てくる2人のやり取りのようで印象に残ります。
少しだけコーラスも出始めました。
01:15
コーラスとピアノを押し出しています。
メロディーは高い位置を比較的キープしているのでとても疾走感があると感じます。
このゾーンはシンプルにすることで、他との差別化を出しているようです。
ダンスミュージックの王道、ベースのオクターブの音を交互に出すフレーズがとても心地よいです。
01:58
ギターはお休みしてもらい、ピアノとベースのゾーンという形かと思います。
01:01のゾーンとは違った演奏を楽しめると思います。
02:13
鍵盤系の音色がデジタルになり、メロディーも変化して早口になっています。
コーラスはメロディーよりも下のラインを強調しているので、01:15とは違った形の厚みを出せています。
02:40
新しいゾーンの登場です。
メロディーが新しいので楽器は少し控えめのまま、変化したメロディーに集中してもらっています。
02:55
ほんの少しだけ、メロディーの変化があるようです。
このゾーンの最後で音を一旦止める部分、ここまで止まって来なかった分だけ衝撃は大きいと思います。
映像ともシンクロしていています。
03:11
ピアノの音色を少し劣化させて、ボーカルに焦点をあてているようです。
このような部分での処理で、ボーカルの方に何か別のエフェクターを追加する方法もありますが今回は楽器の方を変化させているようです。
03:25-03:28
シンバルの音を時間的に反転させた、リバースシンバルと呼ばれるSEから始まりデジタルなシンセフレーズのインパクトでこの曲の一番の衝撃ポイントになっていると思います。
03:58
サビパート変化形のメロディーが登場ですが、この曲の中では物語がハッピーエンドのようなのでピアノのフレーズに明るい未来を感じさせるような音符が登場しています。
細かい気配りが素晴らしいと思います。
楽曲を聴き終わって思ったこと
登場する2人の感情の変化がとてもよく表現されたアレンジだと感じました。
2人きりの世界のなかで
自分が思っていることを相手に伝えるという行為は
とても緊張感のあることだと思います。
その先にしか、分かり合えない世界が存在していることを
教えてもらったような気がしました。
一貫してブレないボーカルの配置が、2人の安定した距離感も表現しているようなミックスに感じてきます。
このようなボーカルの処理を一定にしたミックスは、テレビ、街頭ビジョン、スマートフォンのスピーカー、ラジオなど音楽を中心に試聴できない環境で優位になる可能性があります。
音量も安定しているので、常に歌詞が聞き取りやすく最近では増えてきた手法かと思います。
その反面、その他の楽器でボーカルにかぶる成分を遠慮なくカットしていかなければいけない為、慎重に音作りをおこなっていきます。
イコライザーの使い方はこちらの記事を参考にしてみてください
ミックスの工程も、ボーカルの音像を先に作ってから他の楽器を足していく方法も効果的かもしれません。
今回は「YOASOBI – 夜に駆ける」についてMix師が思うことを書いてみました。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント