第1Mixの提出、オンライン確認の様々な方法で紹介した、ファイル共有サービスやファイル転送サービスを使用した確認。
またはオンラインミックスを使用した確認でも、歌い手さんが求める完成形を作り出すためにはミックスの修正作業が必要になることが多いです。
誰もが専門的な言葉で説明できるわけでは無いので、歌い手さんの想像するイメージを様々な機器やプラグインを駆使して想像しながら少しづつ完成図に近づけていくわけです。
オーダーの中には自分では思いつかないようなアイディアをもらうことも、多々ありとても勉強になる貴重な時間だと思っています。
歌を大きくしてほしいと言われて大きくしたけども
今度はギターが聞こえなくなってしまったと言われ
どこまでも続くボリューム合戦をさせられている。
こんな内容でずっと悩んでいませんでしょうか?
今回はミックス修正中に、Mix師に注目していて欲しい点と準備をしておく事について解説したいと思います。
それでは詳しい内容に入っていきましょう。
現在の音を再生する機器のほとんどはLとRの仕組みを利用している
どんなに頑張っても音声が再生されるスピーカーはLとRのスピーカーやイヤフォンに配置することになります。(映画館などはもう少し多い数のスピーカーがなっています。)
何かの音量を上げれば必ず、その他の素材は聞こえにくくなります。
実際にミックスを頻繁に行う人でなければ、音楽を相対的に聞いている人は少なく。
人それぞれ好みのパートがあり、そのパートが聞こえやすいかどうかでミックスを判断する人が多いように感じます。
ですがその曲を作った人の頭の中にしか、その曲の完成図は存在しないため、どうにかして同じ目線で楽曲の方向性を感じる必要があります。
もし自分がミックスの答えを出し、これが完成と思っていてもそれはあなただけの完成図であり、歌い手さんの完成図ではありません。
それをしたいのであれば、自分で表現者になるという道を選ぶべきです。
Mix師とは、誰かの完成図の手助けをすることです。
オーダーを相対的に感じ取る
オーダーの言葉をそのまま判断して調整をはじめるのではなく、本人がどう感じたかを理解することが重要です。
歌を大きくしてほしいとオーダーがきた場合、歌のボリュームを大きくするだけであれば誰にでもできます。
これではMix師とはいえません。
現在の状態から歌が小さいと感じた原因を探し出すことそれがMix師の仕事だと思います。
- エフェクターの機能を理解しておく
- そのエフェクターを刺した後、バイパスの状態でのデメリットを確認しておく
- 似たような変化をするエフェクターでも質感の違いを確認しておく
- 歌の処理を変更した際に、他のパーツに与えた影響を注意深く観察する
このような内容を基本に考えながら1つのオーダーに対して、手法の引き出しを5つ以上を目標に日々準備を怠らないことが重要だと思います。
エフェクターの摘み1つ1つの機能を事前に確認しておく必要があります。
オンラインミックスの最中に、試しに挿してみたエフェクターが全く検討違いの音だった。
当然、歌い手さんは不安になります。
音の変化が例え気に入っているエフェクターでも、刺すと実音が明らかに悪くなるような物はインサートで使用することは出来ません。センドであれば、実音を損なわずに使用することができます。
もしどうしても使用したい場合は機器の改造(モディファイ)や、接続の方法を考えて使用しましょう。
自分が所有しているエフェクターやDAWの機能を常に試し、テストを続けておくこと。
大変重要なことだと考えます。
歌い手さんはオーダーのするときそのパーツに注視しています。
ということはMix師は、そのパーツ以外に注視する必要があります。
気がついたことがあれば、伝えておく必要がありそれでもその変更を選択するかを確認します。
この工程を続けていくと、歌い手さんは〇〇を大きくしたいのですがどんな影響が出てきますかという質問がセットになってくることが多いです。
相対的に処理を考えるという意味が伝わっていくようです。
常に全体像を聞いておく必要があります。
チームの関係性を理解する
継続的にチームの音楽のミックスに関わっていると、メンバー同士では発言することができない悩みや叶えたい音楽での理想などを相談されることが多くなってきます。
僕は音楽において1番難しいと思っている事は、表現者が活動を続けることだと思っています。
作品を作りリスナーに届ける行為。
それは自らの感情を無防備にさらけ出し、相手に本当の自分を他人に見せる行為です
現在のSNSの時代では容易に表現者の感情を傷つけることが可能です。
さらにチームで楽曲を制作している方たちにとっては、身近な人間にも本当の自分をさらけ出して議論をしていかなければなりません。
ときには誰かを介してやり取りを行うことで物語が順調に進んでいくこともあるかと思います。
そんなギリギリの選択を迫られている、歌い手さんや、アーティストからの修正の連絡という意味を深く考えどのような世界を表現したいのか。
そこに注目する必要があります。
このように考えると、ミックスの修正はチームの方向性の修正とも思えてきます。
1つ1つ作品が積み重ねられることそのことによって、少しずつ活動が続いていく。
表現者の手助けになれたらと思います。
まとめ
Mix師は同じ楽曲を1人で何回も聴きながら、少しづつ作業を進めていきます。
いくつもの分岐点にぶつかり、選択の連続をしていきます。
そうして一度出来た完成図に追加のオーダーを受けた時。
今までの、選択を否定されたような気分になるものです。
その時に僕が考えて欲しいのは、一度ゴール地点から過去の選択肢の可能性を再度確認できる。
これは全く新しい分岐に進むチャンスです。決して、過去の分岐点の繰り返しではありません。
自分1人では到達出来なかった答えに出会うチャンスであり、現在存在しているクリエイティブなチームの一員として、そのチームでしか出来ない作品を作って欲しいと思います。
次のチームで作品を制作したときに、新しい発見の驚きと、過去のチームの特徴に気がつくと思います。
別れというゴール地点からしか、感じることは出来ませんが僕はいくつかの別れを経験しそんなふうに感じています。
今回は歌い手さんからの修正(完成図を再確認する)ついて解説しました。
次回は完成後、お渡しするデータ(音源編)について解説したいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント